オンライン研修

コロナ禍により「2020年から働き方が大きく変わった」と言われています。皆さんも、リモートワークやオンライン会議など、すでに体験されている方も少なくないことと思います。

私たちも一部でリモートワークを導入し、可能な限り会議や集会をオンラインで実施するなど、いろいろな働き方に対応できるような体制づくりに努めています。

さて今回は、社員全員でのオンライン会議(研修)をやってみました。今年に入ってから、感染防止のため密になるイベントを避けていましたので、全員集まるのはけっこう久しぶりです。

時間になるとみんな早速接続してきました。
ズラリ数十名。無事に繋がったようです。

多すぎて1画面に収まりませんね。

みんな、いい顔をしています。
直接会って話をするのが一番ですが、こうしてオンラインで集まるのも案外悪くないように思います。

全員での開催は初めてなので、もっと混乱するかと思いましたが、大きな問題もなく、研修もスムーズにいきました。

研修の合間には、クイズ問題で楽しみました。
答えがわかった人から個別に解答メッセージを送ってもらう方式をとりました。まさにオンラインならではの楽しみ方ですね。

実際に参加したメンバーからは
 ・遠方の人も気軽に参加できてよかった。
 ・オンラインでも違和感がなかった。
 ・スマホだと画面が小さくて大変。
 ・クイズが楽しかった。
 ・集中力が続くのは1時間くらいかな。
…といった感想が出ていました。

セキュリティ問題や、ツールの上手な使いかたなど、いろいろ検討すべきことはありますが、これからも色々なイベントにうまく活用していきたいですね。

2020年 入社式

今年も新しいメンバーが加わりました!

今回は新型コロナ対策のため、規模を縮小して、少人数での開催となりました。
2名ともやや緊張ぎみでしたが、
「『当たり前のことを当たり前に』を実現するために努力したい」
「一日でも早く仕事を覚え、会社の一員としてまた社会人として成長していきたい」
としっかり宣言してくれました。

社長からは
「失敗しても構わない。たくさん質問して、たくさん失敗して、ぜひ成長につなげてほしい」
とエールが送られました。

式典のあとは、さっそく研修に取り掛かっていました。
情勢は不安定ですが、それを乗り越えて頑張ってほしいと思います。

クリーン作戦

自分たちが暮らす街をきれいにしよう!

先日、社員で会社周辺のゴミ拾いを行いました。
日ごろ通勤で利用している歩道や堤防を、2組に分かれてゴミを拾い歩きました。

普段は何気なく通っているところですが、注意してみてみると思ったよりもゴミが落ちています。
特に多いと感じたのは、たばこの吸い殻、ペットボトルや空き缶です。

ビニール袋がパンパンになるまでゴミを拾った社員も!

2時間ほど予定していたゴミ拾いですが、みんなでワイワイしゃべりながらあっという間に終了の時刻となりました。
ゴミは宮崎市の「地域美化 ボランティア袋」に入れて収集してもらいました。

拾ったゴミはこちら↓

思いのほか多いですね!

ゴミ拾いは街がきれいになるだけでなく、心身ともに気持ちのいいものです。
皆さん、おつかれさまでした~!!

ミニバレー大会

スポーツの秋!
運動不足解消!
そして日頃のストレス発散(!?)

11月9日(土)、大淀公民館を借りてスポーツ大会を開催しました。
今回の種目はミニバレー。4チームに分かれての総当たり戦で、各チームとも実力が拮抗しており白熱した試合が繰り広げられました。

1年ぶりのミニバレー大会でしたが、交流も交え皆さん楽しみながら進行し、試合を通してチームワークも生まれ、親睦を深めることができました。

その後、チームを組み直し、スポーツ大会恒例の課対抗戦も行いました。すでにヘトヘトの方も多かったですが、対抗心を燃やしながら試合を楽しみました。

気持ちの良い汗を流し、体をリフレッシュできました。皆さんも是非やってみてください。ただし筋肉痛には気を付けて…。

RPAをみんなで体験してみよう

RPA(Robotic Process Automation)とは
その名の通りロボットによる業務自動化の取り組みを表す言葉です。
今回はこのRPAを自分たちで実際に作る「RPA のシナリオ作成体験」を行いました。

実際に導入したRPAのデモ動画を見ていただいた後、数人のグループに分かれシナリオ作成を進めて貰いました。
初めてRPAに触れた人も多く皆さん最初は苦戦していましたが、徐々に操作にも慣れ、中には一足先の内容に進んでいる方々もいました。

今はまだ一般に普及しているとは言えませんが、これから先RPAが当たり前の時代がやってくるかもしれません。
そんな時、環境の変化に素早く順応できるよう今回の体験を活かすことができればと思っています。