今回、保育園の子どもたちにプログラミングの楽しさを体験してもらいました。
来年度から小・中学校のプログラミング教育が必修となります。これは単純にパソコンの使い方を覚えるのではなく「順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力」つまりプログラミング的思考(論理的思考)を養うためです。
今回はビジュアルプログラミングアプリ「viscuit –ビスケット–」を使用しました。通常コンピュータ内部で動いているアプリケーションは、様々な種類のプログラミング言語で作られていますが、viscuitは絵でプログラムを作り、実行すると絵が動きます。難しいことを覚える必要がなく、直観的に操作することができ、プログラムの楽しさを知ることができるのです。
最初は私たちがアプリの使い方と絵の動かし方を説明しました。同じように子どもたちにさせてみると、プログラムとおりに絵が動くのをみて、大はしゃぎ。目をキラキラ輝かせている様子をみて、こちらもわくわくしてきました。
中には思うように動かない子どももいました。しかしここからが大事です。なぜ思うように動かないのか考え、こうしたら動くのではないか、実験を繰り返しながら自分の力で正解を見つけ出す。これがプログラミング的思考を成長させるきっかけになります。
普段私たちが仕事で行うプログラミングも、絵が文字に代わっただけのことであり、考え方や問題解決の手段は同じです。こんな幼少期からプログラミングに触れながら成長した子どもたちが、大人になって社会で活躍すると思うと、いい意味で私たちの脅威ですね(^▽^;)