『業務継続計画』の確認と平成29年度の振り返り

◆ 『業務継続計画』について社員で確認し合いました。

「もしも!!」

大規模な災害、事故、事件等で、社屋・社員が被害を受けたとしても当社およびお客様が重要な業務をなるべく中断させることなく、そして、中断したとしてもできるだけ早期に復旧させるためにはどうするか?

当社はこの「もしも!!」に備え、『業務継続計画』を策定しています。

業務継続計画1

『業務継続計画』とは、災害などの緊急事態が発生したときに、企業が損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図るための計画書で、東日本大震災による経済活動の大混乱の教訓から、政府と自治体が中心となり 「企業の生き残り対策」として積極的な推進活動が始まり、その周知と導入が急速に広まってきました。

いつ起こるかわからない災害だからこそ、日頃からの心構えが必要です。

事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするため、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための体制や役割・ルール、それを全社員で共有、そして改めて確認し合いました。

◆ 平成29年度を振り返ろう

平成29年度の国内外を振り返ると、

国内では…
史上最年少プロ棋士藤井聡太四段(= 当時)が昨年12月のデビュー戦以降、公式戦29連勝し新記録達成、天皇陛下が2019年4月30日に退位し、皇太子さまが同年5月1日に新天皇に即位、平昌五輪フィギュアスケート男子シングルで、羽生結弦選手が金メダルを獲得し、66年ぶりとなる五輪連覇を達成…

国外に目を向けると…
アメリカの第45代大統領にドナルド・トランプ氏が就任、北朝鮮が新型の大陸間弾道ミサイルを発射…

などの出来事や事件が目まぐるしく起こりました。

そんな中、3月は年度末ということもあり、平成29年度の世の中の出来事を、我社の出来事を交えながら1年を振り返ろう、

という企画を実施してみました。

平成29年3月から平成30年2月までの世の中の身近な話題を中心に、我社で起きた出来事を1ヶ月ごとに当時の写真を写しながらスライドを見ていただきました。

H29年度振り返り1

H29年度振り返り2

また、チームに分かれて各月の締めにクイズを出題し、チーム対抗戦で回答してもらいました。

正解が分かっているのに漢字がなかなか書けなかったり、全く違う解答だったり、いろんな面白い解答が出てきました。

2017年度 忘年会

師走の候、寒さが身に染みる季節となりましたが
みなさまいかがお過ごしでしょうか?

当社では先日、『いもがらぼくと』さんにて会社の忘年会を行い、
美味しい料理、美味しいお酒に舌鼓を打ちました。

忘年会1

忘年会は社員会の幹事が主催して行うのですが、その中で毎年恒例のビンゴ大会!!

今年の目玉は、1位:【PS4】  2位:【ミニクラシックファミコン】 その他豪華な賞品が用意されました。

また、社長賞・会長賞もあり、大盛り上がりの忘年会となりました!

忘年会2

忘年会3

みなさま今年も1年間お疲れ様でした。
来年も社員一丸となって頑張りましょう!!

忘年会4

( ※写真に登場する各社員には、公開の同意を得ています。)

安全運転について考えよう

煽り運転の事故がニュースで放送され問題になっています。
「事故を起こさない」「事故に巻き込まれない」ためには、
どうすればよいかを皆さんで考えてもらうことを目的として
ドライブレコーダーで撮影された、事故に関連する動画を
見ていただきました。

安全運転講習

事故の瞬間の映像時には、皆さんのざわめきがありました。
衝撃的だったのでは...

 自動車の運転免許を取得する時には、一生懸命勉強されたと思いますが、取得後は、ほとんどの方は見直しをすることなく現在に至っているのではと思い「初心に帰ってもらおう」ということで、仮免許の学科試験問題を皆さんで挑戦しました。

仮免学科試験に挑戦

結果、合格ラインに達成した方もいましたが...

 続いて、社内のコミュニケーションを図るためグループワークを行いました。
 問題は、「バスは待ってくれない」。
 各人に渡されたバラバラの情報を口頭で共有し合い、病院に行くための地図を作成する問題解決の実習です。
今年の5月の研修でも、グループワークで盛り上がりましたが今回も、盛り上がっていました。

病院に行くための地図を作成

私たちの仕事も、チームで作業することが多くあります。
グループワークで、コミュニケーションスキルやチームで働く力(チームワーク)を向上出来ればと思います。

テーブルマナー研修~お肉食べたい~

「宮崎牛」といえば
5年に一度、行われる「和牛オリンピック」の肉牛の部にて
3連覇を果たした、日本一のブランド牛。

その「宮崎牛」を取り扱う有名なお店「みやちく」へと社員の皆で行きました。
 
 
 テーブルマナー・ドレスコード研修
お仕事をして行くうえで、色々なお客様と食事することもあります。
そのような時に備えて、「テーブルマナー」と「ドレスコード」について学習し、実践してきました。
 
 
 みやちく1
 (せっかくなので、美味しいお店での食事が良いですよね!)
 
 
 みやちく2
テーブルマナーを気にしすぎて、ぎこちなくなった事は改善していきたいところです。
料理が美味しすぎて、学習したことを忘れてしまいそうでした…
 
もちろん、研修通りにテーブルマナーを実践していた社員もたくさんいました。

普段はあまり気にすることのない「テーブルマナー」や「ドレスコード」。
それぞれ、歴史的な背景や流行などがあり、絶えず変化していきますので定期的に情報を収集すると良いのではないでしょうか。
 (今回は洋食だったので、次回は和食というコトですね!)
 
このような動作や礼節などは、各々が日々心がけていくことが大切だと思います。
テーブルマナーも重要ですが、社員の皆でするランチも良い時間でした。

半期業績報告会とPMS研修

当社では、半期ごとに社内で「業績報告会」を実施しています。
社員が全員参加し、半期の業績状況や、今後の見込み・取り組みなどを確認するための会です。
今月はその「業績報告会」が実施されました。

半期業績報告会

普段は朗らかな雰囲気の当社ですが、このときばかりはみな真剣な眼差し。伝える側も聞く側も表情が違います。半年に一度の機会ですから当然です。
各担当者からの報告を、社員全員が噛みしめるように聞き入っていました。
詳しい内容をここでお伝えするわけにはいかないのが残念ですが、ベテランも新人も関係なく、皆それぞれが問題意識を持ってこの会に取り組んでいました。
下期からまた気持ちを新たに全員で業務に取り組んでいけるような会となったことを、この場にて報告させていただきます。

プライバシーマーク

また、当社は個人情報保護にも力を入れています。
毎年厳しい審査を受け、Pマークを継続して取得しています。
社内には、精度の高い保護機能を継続的に保てるよう、個人情報保護推進委員会(PMS推進委員会)を設け、定期的に社内研修を行ったり、社内監査を実施して体制がうまく機能しているかセルフチェックをしたりしています。
今回の会議では、委員会から、上期の監査実施報告や、下期からの新しい取り組みなどが発表されました。
こちらも、各人があらためて情報セキュリティの大切さを実感する機会となりました。

あたりまえのことを、あたりまえに、まじめにやる。
オー・エム・シーは、そういう会社でありたいと思っております。
関係取引先の皆様方、地域の皆様方、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。